kinomi

愛知県在住で普段は建築設計事務所で働いています。 何かしたいと常に思っているくせに何かするのは面倒くさいという捻くれ者。そんな状況を脱却するために「とりあえずやってみます」の精神で色々やっていきます。

建築家 スタディ

建築哲学 建築雑記

建築家って何なんでしょう【傍迷惑な理想論者か、それとも?】

2024/9/29    

「傍迷惑な理想論者」世間から見る建築家のイメージの一つではないでしょうか。そんな建築家について、未熟な意匠設計者の一人として考えをまとめてみました。この考えが絶対の正解ではありません。しかし、一つの考え方として多くの方に届き、考える切っ掛けの一つになれば幸いです。

悩む男性

挑戦

RE:とりあえずやってみます

2024/3/31    

この記事を読んでくれている方、以前記事を読んでくれていた方、そんな人たちが存在していたのかは分かりませんが、改めて再出発してみようと思います。今までサボってきた経緯やこれからやっていくこと、やっていき ...

勉強の様子

挑戦

真面目に一級建築士を目指します【諦めないための工夫】

一級建築士を受験を受験するにあたっての所信表明です。一級建築士を受験方だけでなく、何かに挑戦する方には是非読んで頂きたいです。一緒に頑張りましょう。

考える男性

ガジェット その他

【スマートウォッチの答え】Apple Watchってどうなの?

2024/9/29    

Apple Watchを買って幸せになれる人とそうでない人が居ます。興味はあるけど、自分がどちらか分からないという方は多いと思います。そんな方々へ向けた記事です。この記事を読めば自分がどちらに属しているのか、何となくわかると思います。

吹き抜けを見下ろす

吹き抜け 建築基礎知識 構造

【住宅初心者向け】木造住宅の吹き抜けってどうなの?(構造編-2)

吹き抜けを設けることによるメリット、デメリットの紹介記事。その記念すべき第2弾です。今回は一見問題ないけど実は危険かもしれない吹き抜けを紹介していきます。皆さんの計画しているプランはいかがでしょうか?こんな間取りを提案されたら要注意かもしれません。

吹き抜けを見下ろす

吹き抜け 建築基礎知識 構造

【住宅初心者向け】木造住宅の吹き抜けってどうなの?(構造編-1)

新築の住宅で住み始めてから後悔という声を聴くことが多い吹き抜けについての解説記事です。第1回は「吹き抜けは構造的弱点となるのか」について解説します。

その他 挑戦

初記事

2024/4/17    

初記事。読んで字のごとく、初めて書く記事。読むことで得はありませんが、読んで頂けると嬉しいです。